到着後、メモリは4GB1スロットにしてたので追加購入した4GB実装したり
必要なアプリとかごりごり導入したり
買って早々にIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250に付け替えたり
結構時間取られてしんどい…。
標準電圧のsandy bridgeはやっぱりはえぇなーと思いました。
エクスペリエンスインデックスはこんな感じ。
(電源設定:maxパフォーマンス、 Lenovo Turbo Boost+ on)
追記(2011/09/19):最新ドライバいれたらグラフィックスも6.2になってました。Ivyとかどうなるんだろう…
ノートに8GBってもう全然メイン機でいけますね
minidisplayポート実装はDVI変換すればデュアル余裕ですし
プリインストアプリもそんな悪く無い。
>Thinkpad製品は品質テストに100を超える
(開閉試験、片もち落下試験、動作ノイズ測定試験、環境試験、加重試験etc)
相当の耐久テストを行っている
とかあとリチウムイオン搭載のノートPCが避けられない劣化対策も万全で満充電容量を自由に設定可能ってのがとても大きい。
レノボ、大和研究所を公開 – ThinkPadの堅牢性へのこだわり
完成度は正直全然違うなーと。重さ以外。
EP121も良かったんだけど、こっちの方が愛着湧きそうです(笑)