とりあえずがりごり使い倒したいASUS EeeSlate EP121について
情報のまとまってないメモのはしりなど自分用にまとめ。時々追記の予定。
[insert_meta key=”afflink”]
◆公式情報
asus.co.jp公式
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=QhWKR7Fmv4jDLbBY
FTP ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/EeePAD/EP121/
WACOM Feel it technology
http://www.feelwacom.com/jp/index.html
◆レビュー等
Eee Slate EP121 ~超低電圧版Core i5を搭載した12.1型高性能スレートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20110415_439651.html
最強の「Windows搭載・スレートPC」を詳細レビュー
タッチ操作のレスポンスも文句なし、ASUS「Eee Slate EP121」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110419/1031350/
「Eee Slate EP121」はWindows 7タブレットの本命か
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1104/18/news044.html
◆スペック(公式サイトより)
OS | Windows® 7 Home Premium 64bit 正規版 |
表示機能 | 液晶ディスプレイ:12.1型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶 (LEDバックライト) 解像度:1,280×800ドット (WXGA) グラフィックス機能:インテル® HD グラフィックス(CPU内蔵) ビデオメモリ ※1:最大1696MB(メインメモリと共有) 外部ディスプレイ出力 ※2:最大1,920×1,080ドット ※1 ビデオメモリのサイズはOSにより割り当てられます。 |
CPU | CPU名:インテル® Core™ i5-470UM プロセッサー 動作周波数:1.33GHz(インテル® ターボ・ブースト・テクノロジー利用時は最大1.86GHz) 2次キャッシュメモリ:512KB(256KB×2) 3次キャッシュメモリ:3MB |
メモリ | DDR3, 1 x SO-DIMM, 4GB |
ストレージ機能 | SSD ※1:約64GB ASUS WebStorageサービス ※2:500GB(1年間無料体験版) ※1 SSDの増設は不可能です。予めご了承ください。 |
無線機能 | WLAN 802.11 b/g/n@2.4GHz Bluetooth V3.0+HS |
カメラ機能 | 200 M Pixel Camera |
オーディオ機能 | Hi-Definition Audio CODEC Stereo Speakers High Quality Mic |
インターフェース | 外部ディスプレイ出力:mini HDMI出力端子×1 USBポート:USB 2.0×2 カードリーダー:SDXCメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDメモリーカード、マルチメディアカード オーディオ:マイクロフォン/ヘッドフォン・コンボジャック×1 |
バッテリー機能 | バッテリー駆動時間 ※:約3.5時間 バッテリー充電時間:約3時間 ※バッテリー駆動時間は、JAITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)に基付いたものです。 |
電源 | 電源:ACアダプターまたはリチウムポリマーバッテリー (4セル) 消費電力:最大約53.39W エネルギー消費効率(2011年度基準) :N区分0.23(A) |
サイズ | 312 x 207 x 16 mm (WxHxD) |
質量 | 1.1 kg |
主な付属品 | ACアダプター、電源コード、ワイヤレスキーボード、クイックスタートガイド、製品保証書、専用デジタイザペン、リカバリーDVD ※
※リカバリーDVDを使用するには、別途USB接続タイプのDVDドライブが必要となります。 |
液晶はFFS(Fringe Field Switching)方式で実際の視野角もかなり広いです。
ipadと同じだったっけかな
◆とりあえずの感想
・サイドスイッチ付きのペン&コンパクトなテンキーがあると
元々機能の多い絵描きソフトでの操作がかなりしやすくなるかなと。
ペンはこの辺とかに売ってるやつを使ってる。型番は UP-816E-70A
・なんだかんだで7はタッチ操作に対応してる
OSでフリックとパンを設定した場合のみだと思うのだけど
ブラウザはデフォでぐりぐりドラッグ&ピンチズーム・アウトできるたり
標準の画像閲覧ツールのWindowsフォトビューアも同様に快適
→コレに関しては動作が遅くなる事があったけど
Windowsのディスプレイ調整を設定したことが原因:http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=344
…せっかく簡易キャリブレ機能があるのに使えない
◆とりあえずの設定など
・デジタイザ(ペン)の設定→これは別リンクで
・superfetchサービス解除
サービスが動いてたのとプリフェッチのデータが作成されていた
SSDを認識していたがインデックス値が低いのでサービス自体は有効のままになっていると思われ。
追記:…と思っていたのだけど、SSDの寿命劣化に関しては書き込み回数に依存するし、ロードパターン学習の為の書き込みは微細だしバッテリーの保ちを気にしないのであれば別に切らなくても良いかも。
高速なSSDだとデフォルトでオフになると記憶していたので書いただけです。
・デフラグは起動しない(SSD検出により無効化と思われる)
・仮想メモリを切る
SSDの書き込みが割に遅いのとOSの挙動として仮想メモリがあると
常に何か書き込む作業をしてるように見えるのでそれを回避
チップセットinfとグラフィックドライバを最新に
画面DPI調整
なんかUIがぼやけたりとか対応してないものは
「高DPI設定では画面のスケーリングを無効にする」とか、100%に戻したりとか、XP形式の云々とか
レジストリ
DisablePagingExecutive
AdditionalCriticalWorkerThreads
AdditionalDelayedWorkerThreads
…あたりをちょこちょこと。
プリインストールなソフトを削除
Trendmicro Titanium ウイルスバスターと同製品?削除してavast&comodoに切り替え。
memory clean service ASUS独自アプリ。メモリ多いので要らないって海外でも言われてる
i-フィルター 個人的に不要
・初期セットアップ
初回電源投入時、自動で各種デバイスインストール
OS設定後、自動再起動(ASUSの自動セットアップタスク)
以降、ユーザ作成→ログイン でタスクが走って再起動するっぽい
◆型番
国内盤はEP121-1A016MとEP121-1A020Mが存在してる
1A016Mには定価があったのだけど取り扱い終了…?
1A020Mはオープン価格
違いがあればまた追記でも。